こんにちは!小学生2児の母momo-mammyです。
「アレクサ」というAIを搭載した画面つきスマートスピーカー『Echo Show(エコーショー)』をご存知ですか?
最近は操作できる家電も増え、気になっている方も多いのではないでしょうか。
エコーショーでは家電の操作はもちろん、他にもアイデア次第で色々なことができます。

最近対応している家電を買ったから気になってた!

でも、買っても使いこなせるかなぁ

大丈夫ですよ!この記事で子育て世帯向けに便利な使い方をご紹介しますね♪
Echo Showでは、Alexaアプリを使うことによって「スキル」「定型アクション」という機能が使えるようになります。
これらをうまく組み合わせて使うと、家事も育児もスマートな生活ができるようになるんです♪
そんなわけで、今回は子育て世帯向けに「家事や子育てに便利な使い方」についてお話ししていきたいと思います。
わが家のリビングで使っているのは『Echo Show 8』。2020年に購入して以来、わが家になくてはならないモノになっています。

現在販売されているEcho Show(エコーショー)シリーズ
AmazonのEcho Show(エコーショー)は「アレクサ」というAIを搭載した画面つきのスマートスピーカーです。
現在販売されているのは次の4種類。それぞれの特徴をまとめてみました。
Echo Show 5 | Echo Show 8 | Echo Show 10 | Echo Show 15 | |
世代 | 第2世代 | 第2世代 | 第3世代 | 第1世代 |
ディスプレイ | 5.5インチ | 8.0インチ | 10.1インチ | 15.6インチ |
スピーカー | 1.6インチ×1個 | 2.0インチ×2個 | 1.0インチツイーター×2個、3.0インチウーファー×1個 | 1.6インチ×2個 |
サイズ | W148×H86×D73mm | W200×H130×D99mm | W251×H230×D172mm | W402×H252×D35mm |
特長 | ・エントリーモデル ・手頃な価格とコンパクトなサイズが人気 | ・標準モデル ・迷ったらこれを選べば間違いなし | ・追いかけるスクリーン ・音質重視の方はこちらがおすすめ | ・Fire TV機能搭載 ・壁掛け可能 |
価格 | 8,980円 | 14,980円 | 29,980円 | 31,480円 |

わが家は「Echo Show 8」を使っています
なお、次の機能はどの機種でも使うことができます。
- 音楽ストリーミングサービス(Amazon Musicなど)
- 音声・ビデオ通話
- 家電の操作(対応している機器のみ)
- リモコン家電の操作(別売りのスマートリモコンが必要)
Echo Showの標準的な機能が知りたい方は、こちらの記事もあわせて読んでみてください。
Alexa(アレクサ)アプリ

スマホアプリの「Alexaアプリ」を使うことによって、Echo Showをさらに便利に使うことができるようになります。
アプリでできることはこちら。
- デバイスの設定(Echoや家電)
- 通話・メッセージ
- スキルの追加
- 定型アクションの設定

機能を1つずつご説明しますね!
デバイスの設定(Echoや家電)

Echo ShowにはAmazonデバイス(Echoなど)の他、アレクサに対応している家電を登録することができます。
最近は対応している家電も増え、複数のメーカーが製品を販売しています。下記は一例です。
- ライト
- スピーカー
- コーヒーメーカー
- プリンター
- スマートロック
- 掃除機
- テレビ
- エアコン
最近、家電を買ったばかりの方は対応しているかもしれません。
わが家もつい先日、プリンターが対応していることに気がつきアプリに登録しました。
他にも、テレビとエアコンを登録しています。
通話・メッセージ

アプリの機能を使って、外出先などからEcho Showと音声通話・ビデオ通話・メッセージのやり取りをすることができます。
最近はご家庭に電話器を置いてない方も多いかと思いますが、Echo Showがあれば電話の代わりになります。
例えば、子どもをちょっと留守番させるなんて時に便利!顔を見て話すこともできるので、子どもの方も安心するようです。
ただし、Alexaアプリが入っている & 連絡先に登録されているスマホにしかかけられないのでご注意を。
また、Echo Showからスマホにメッセージを送りたい場合は、

アレクサ、ママに「宿題終わったよー」っとメッセージを送って
と言えば、スマホに文字でメッセージが届きます。子どもでも簡単にできて便利ですよ!
スキルの追加

「スキル」というのは、Echo Showの機能を拡張するアプリのようなものです。
アレクサ対応の家電を登録するときにもこのスキルを使用します。
ですが、どちらかというと遊び的な要素や、ちょっとした情報を得るためのツールといった感じです。
わが家がEchoを初めて購入した時にはあまり種類がなかった「スキル」ですが、現在は数1000件の便利スキルがあります。
たくさんありすぎるので、わが家が使って便利だと感じたスキルを抜粋してご紹介しますね!
おすすめ家事スキル
<DELISH KITCHEN>
作りたい料理の動画を見ながら料理を作ることができます。
スマホと違って声で操作ができるので、料理中手がふさがっていても使えます。
このスキルのいいところは、動画の流れの中で必要な材料と分量が出てくるところ。
動画をときどき止めながら、流れにそって作ることができます。
「クックパッド」もありますが、レシピの流れを行ったりきたりするのが不便で、わたしは「DELISH KITCHEN」の方が好きです。

「今日のおすすめレシピ」も教えてくれます!
<ゴミ出し太郎>
住んでいる地域のゴミの日を事前に登録しておくことで、指定の時間に「今日出すゴミ」を教えてくれます。(Echo Showで音声通知)
画面には2日後までの集荷予定も表示されるので便利!

ゴミ出しを忘れる心配がありません
<手ぶらメモ>
音声で伝えたことを自動でLINEに送信してくれる機能です。
いま手が離せないけど大事なことをメモしておきたたいという時に便利。
後でメモしようと思ってて、けっきょく忘れてしまったなんてことがなくなります。

わたしは忘れっぽいのでこの機能に助けられています
おすすめ子育てスキル
<おかたづけソング>
お片付けが終わるまでひたすら音楽が流れるというだけのアプリですが、お片付けの気持ちが乗らない時にかけるとスムーズ片付け始めます笑
毎日かけると効果が薄れるので、時々かけるのがおすすめです!

わが家の小1の息子にもまだ効果ありです
<毎日計算ドリル>
1日10問2桁までの足し算を出題してくれます。
画面に数字は表示されないので、頭の中で計算します。
紙のドリルでやるよりクイズを解いている感覚でできるので、楽しくできますよ!
同様のスキルで「九九マスター」というのもあります。

毎朝学校に行く前にやるのがおすすめ
<カラオケJOYSOUND>
450曲以上無料で歌い放題!
有料サービスに登録すると、なんと5万曲が歌い放題になります。(プランは24時間と1ヶ月の2種類)

子どもがときどき利用しています(無料の方)
定型アクションの設定

「定型アクション」というのは、アレクサに特定の言葉をかけた時に動作させるものをあらかじめ登録する機能です。
例えば、

アレクサ、おはよう!
と声をかけた時
- 照明、エアコン、テレビをつける
- 今日のスケジュールを読む
- コーヒーメーカーでコーヒーを入れる
という動作をするという設定をしておけば、声をかけただけで登録したすべての動作が自動で

これこそ家事のスマート化!
近未来的でワクワクしませんか♪
元々対応していない機器でも、スマートリモコンという別売りのアクセサリなどを組み合わせることで、できることが無限大に広がります。
リモコンのない機器は、ボタンを押させる機器「SwitchBot ボット」を使うことで、アレクサで動かすことができます。(ハブミニも必要)

例えば、お風呂のお湯張りボタンを押させることも可能!
わが家の定型アクションをご紹介

アレクサ、おはよう!
このかけ声で「エアコン」と「テレビ」がつきます。
近々カーテンを自動で開けるアクセサリを購入し、この定型アクションに追加する予定です。

子どもが学校に行く時間にアナウンスを流しています
平日の朝7:50に次のアナウンスが自動で流れます。
「◯◯ちゃん、学校に行く時間です。忘れ物はないですか?今日も元気にいってらっしゃーい!」
学校に行く前に何かに夢中になっていると、出発時間を忘れてしまうことも。
アナウンスが流れることで忘れ物をチェックし、家を出る準備を始めます。
便利に使いこなすには「定型アクション」を工夫するのがキモ

今回はEcho Showの家事や子育てに便利な機能についてお話ししました。
スマート化をするには家電をスキルを組み合わせ、「定型アクション」で工夫するのが”キモ”です。
- ライト
- スピーカー
- コーヒーメーカー
- プリンター
- スマートロック
- 掃除機
- テレビ
- エアコン
アクセサリを使うことで、さらに多くの家電を操作することが可能になります。
Echo Showにもともと備わっている機能が知りたい方は、こちらも合わせて読んでみてくださいね!

家事と子育てをスマート化して快適な暮らしを手に入れましょう♪