【小学6年生おすすめ本】読書好き小学生が選んだ本5選<物語・名作・歴史・お金・法律>

【小学6年生おすすめ本】読書好き小学生が選んだ本5選<物語・名作・歴史・お金・法律>

こんにちは!小学6年生の娘がいるmomo-mammyです。

小学生最後の一年。ぐっと大人に近づいたなぁと実感することも多くなりました。

読書についても、今までは物語などを中心に読んでいたのが、難しいことにも興味を持つようになり読める本の幅も大きく広がってきたように思います。

そんなまさに今6年生の娘と一緒に、みなさんにおすすめしたい本5冊を厳選してみました。

お子さんが読む本の参考になりましたら嬉しいです!

momo
momo

娘は最近Kindleで読むことも多くなってきました

【この記事の著者】 momo-mammy
  • 小6娘・小1息子の母
  • 子どもには勉強より読書をさせたい人
  • 整理収納アドバイザー
  • 毎週月曜日ブログ更新!
  • その他プロフィールはこちら

現役6年生がおすすめ本「5選」

現役6年生の娘と一緒に「物語・名作・歴史・お金・法律」の5種類からそれぞれ厳選した本をご紹介します。

むすめ
むすめ

わたしのイチオシです!

【物語】オンライン/著者 雨蛙ミドリ

レーベル角川つばさ文庫
出版社KADOKAWA
既刊24巻 ※2022年10月時点

 

毎日、ゲームをしないと命があぶない――ある日、舞の元に届いた「ナイトメア」はそんな不気味なゲーム。クリアを目指し、照れ屋の朝霧さん、イケメンだけど性格に難ありの杉浦さんらと「ナイトメア攻略部」が始動!

引用元/出版社公式サイト

主人公は高校二年生の普通の女の子。ゲームの中のアバターが死んでしまうと、本当の自分の体の一部を悪魔に差し出さなくてはいけないという恐ろしいことに巻き込まれてしまいます。

momo
momo

非日常の展開に、ハラハラドキドキです!

【名作】12歳までに読みたい名作100/監修 中島克治

出版社新星出版社
内容・低学年向け 21冊
・中学年向け 39冊
・高学年向け 40冊
・ブックリスト 305冊

 

1つのお話につき2ページであらすじが紹介され、作者や本の解説もありこの本を読んだだけで名作の大枠がわかります。

この本のいいところは、1つ1つのお話に対象の学年が読みやすい「オススメ図書」が紹介されているところ。

気に入った名作が見つかったら、迷わずオススメ図書で紹介されている本を読むことができます。

momo
momo

読書のとっかかりにおすすめの本です!

【歴史】学研まんが NEW日本の歴史

6年生から社会の授業で歴史の勉強が始まります。授業が始まる前や、授業の内容の定着にとても役に立ちました。

マンガは内容が分かりやすく要約されている上、絵でその時代の様子もよく分かるし読んでいて楽しい!

momo
momo

子どもにとってこんなに良いことはないですよね

歴史まんがって大学受験まで使えるそうなので、揃えておいて損はないと思っています。

歴史まんがはいくつか種類がありますが、わが家が購入した「学研」の特長は次のとおり。

  • オールカラー
  • DVD付き(1巻につき30分程度)
  • 自物を中心としたストーリーで感情移入しやすい

ただでさえ小難しい歴史ですが、カラーの絵と映像で記憶にも定着しやすいのがいいところ。

また、絵が現代風なので読みやすいようですよ!

\セットで買うほうがお得です/

より深く人物のことを知りたい場合は、人物ごとの「学研まんが NEW日本の伝記」というシリーズも発売されています。(2023年2月時点で17巻)

【お金】12歳の少女が見つけたお金のしくみ/著者 泉美智子

出版社宝島社
目次第1章 値段の変わり方・決まり方
第2章 いろいろなモノの値段
第3章 労働の値段
第4章 売る側から
第5章 買う側として

 

なんとこの本は小学6年生の女の子が夏休みの自由研究で調べ学習をした「モノの値段を考える」というレポートをもとに書かれています

このレポートは第23回全国小・中学生コンクールで文部科学大臣奨励賞も受賞したとのこと。

この本は、小学6年生にも分かりやすく書かれていることはもちろんのこと、小学6年生の目線で書かれているが特長です。

子ども目線の疑問に、子ども向けのセミナーやイベントを開催されている著者が分かりやすく解説してくれています。

momo
momo

自分と同じ歳の子が作ったモノが元になっているというのも、いい刺激になりますね

【法律】こども六法/著者 山崎聡一郎

出版社弘文堂
目次第1章 刑法
第2章 刑事訴訟法
第3章 少年法
第4章 民法
第5章 民事訴訟法
第6章 日本国憲法
第7章 いじめ防止対策推進法

 

こども向けの法律書『こども六法』2019年8月20日発売!

子どもにも関係のある事例子どもの疑問をもとに法律が紹介されています。

身近なことが事例になっているものもあり、初めて法律に触れるのにちょうどいい内容です。

親としても知っておいて欲しいと思うことがたくさん掲載されていますよ!

momo
momo

大人が読んでもタメになります

関連本やすごろくも発売されています。

パソコン関連の本

学校でも1人1台のパソコンが支給され、興味が出てくる子も多いのではないでしょうか。

わが家の小学6年生の娘も大好きで、プログラミング・イラスト制作・動画制作・HP制作など色々なことに興味を広げています。

むすめ
むすめ

いまは特にプログラミングに夢中!

パソコンに興味を持ったらぜひおすすめしたい本や、プログラミングについて別の記事に書いています。

もしお子さんが興味がある、または勉強させたいという方はこちらもぜひ読んでみてください。

momo
momo

パソコンを使い始める前に読んでおきたい本なども紹介しています

古事記や神話の本

娘が古事記や神話が好きなこともあり、おすすめの本について以前記事に書きました。

もしお子さんが興味をもっていましたら、参考にしていただけたら嬉しいです!

momo
momo

子どもでも読みやすい本がたくさんあります

5年生向けにおすすめ

5年生向けとして別の記事でご紹介した本は6年生でも楽しめる本ばかりです。

こちらは文庫本を中心に紹介していますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

小学6年生のおすすめ本まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回ご紹介した本は次の5冊でした。

どの本も娘が実際に読んでおもしろいと思った本です。参考にしていただけたら嬉しいです!

momo
momo

娘は最近Kindleで読むことも多くなりました

Kindleキッズモデルでの読書もおすすめ

NEW Kindleキッズモデルは目に優しく、紙のような読み心地で子どもの読書にもおすすめです。

子ども向けの本が1年間1000冊読み放題(Amazon Kids+)や2年間の保証もついているお得なモデル。

お子さんの「読書習慣を定着させたい」と思っている方にピッタリ!

読書についての記事

お子さんの様子によって、ちょうどいい本というのは異なる場合があります。

学年前後の本もぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました