こんにちは!小学2年生の息子がいるmomo-mammyです。

低学年のうちって、学校までの登下校が心配ですよね
息子は家から学校まで徒歩30分かかるため、とても不安でした。
幸い学校で導入されている「ツイタもん」という通知システムがあったので、最初の1年はそれを利用していました。
ですが、ツイタもんは学校の門の出入りを知らせてくれるのみで、今どこにいるかが分からなかったのです。
登下校に慣れてくると、通常30分で帰ってくるところを1時間かけて帰ってくる日々。

友達とワイワイしながら帰ってくるのが楽しいのは分かるんですけどね
居場所がわかり安心して子どもの帰りを待てるようにと思い、「見守りGPS」を導入することに決めました。
わが家が購入したのはauの『あんしんウォッチャー』。
利用から2ヶ月がたち購入よかったと思っているので、使用感などをレビューしたいと思います。
- あんしんウォッチャーの特長
- 購入時に分かりにくかったこと(あんしんウォッチャーLEとの違い)
- わが家の使い方

あんしんウォッチャーの仕様・機能
あんしんウォッチャーにはどのような機能が備わっているかを簡単にご紹介します。

商品名 | あんしんウォッチャー |
メーカー | KDDI |
現在地の更新間隔 | 約3分(最短90秒) |
最大稼働時間 | 最大1.5カ月 |
充電時間 | 約3時間(わが家調べ) |
位置情報の取得 | GPS、KDDI基地局、無線LAN |
充電規格 | USB Type-C |
サイズ | 幅50×高さ50×奥行き18.8mm |
重量 | 53g |
付属品 | 説明書のみ |
専用ケース (別売) | 素材/シリコン カラー/ブルー、イエロー、ピンク |
機能 | 現在地を通知ボタンつき(3秒長押しでアプリ通知) |
価格 | こちらの項目をご覧ください |





auの製品ですが、どのスマホキャリアとでも連携できます
- KDDI基地局と街中の無線LANからも情報を取得するので精度が高い
- 月額利用料が1年間無料
- 2台目まで追加利用料なし
- 「全国子ども会連合会」「日本PTA全国協議会」も推奨
本体費用・月額料金(あんしんウォッチャーLEとの違い)
あんしんウォッチャーには大きく分けて2つの料金体系があります。
公式サイトを見ると「あんしんウォッチャーLE」というものがあり、パッとみ本体が2種類あるように思えますが、これは料金体系の違いです。
本体の種類は1種類しかなく、どちらの料金体系を選んでも本体も機能も同じです。

最初よく分からず悩みました
なので、分かりやすく表にしてみました。


1年以上継続して利用するなら通常の「あんしんウォッチャー」がお得です!
そして、本体の購入方法も2種類あります。
- 利用料とセットで購入
- ECサイトで購入

本体の価格はどこで購入しても変わりませんが、公式サイトでは割引キャンペーンをやっていることがあり、それを利用するのが一番お得です。
<通常のあんしんウォッチャーの場合>
本体通常価格11,000円(税込)のところ、20%OFFの8,800円(税込)で購入できます。

わたしもこのキャンペーンを利用し、本体20%OFFで利用料とのセットプランで契約しました
今ちょうどキャンペーン中のようなので、検討されている方は安く買えるチャンスですよ!
専用アプリ(家族で共有可能)でできること
使うのは『au HOME』というアプリです。auIDのアカウント登録が必要になります。
このアプリは家族で共有することもでき、最大9台のスマホと連携することができます。(auIDアカウントを持っている人が招待する必要あり)
あんしんウォッチャーと連携してできることは次の5つ。

なお、情報の更新間隔は標準で3分ですが、設定で90秒にすることも可能です
現在地の確認
アプリで子どもが今いる位置を確認することができます。
地図はGoogle Mapを使っているのでとても精度がよく、拡大・縮小・画面移動など、Google Mapのアプリと同じような操作感で使えます。

移動履歴の確認
アプリで1日の移動履歴を見ることができます。
画面下にあるレバーで何時にどこにいたかを追うことも可能。
過去の履歴は1週間分保存されていて、いつでも見ることができ便利です。

登録した場所へ出入りしたことを知らせる通知

学校など登録した場所へ出入りすると、スマホのロック画面に通知が表示されます。
登録方法は次の2種類。
- 住所や地図上で場所を指定
- 登録したい場所にある無線LAN情報を使う(ピンポイント設定)

学校を出た時間が分かるのって意外と便利です
- 学校の登下校
- 学校帰りに寄る習い事
- 混雑している場所へのお出かけ
行動範囲の設定
アプリで半径1km〜20kmの範囲で行動範囲を設定することができます。
ここで設定した範囲から出ると、スマホのロック画面に通知が表示されます。

半径1kmって以外と広いので、小2の息子には活用できませんでした
本体のボタンが押された時に通知
本体中央についているボタンを押すと、スマホに通知が届きます。
ただ「ボタンが押されました」と表示されるだけの機能ではありますが、事前に子どもと

待ち合わせの場所についたら押してね

などと約束して使うと便利です。
電池残量
電池の残量はスマホには表示されませんが、残りが少なくなるとスマホのロック画面に通知されるので安心です。
最大1.5カ月使え、1〜2ヶ月に1度充電するくらいなのでそこまで負担になりません。

充電はUSBのType-Cでできますが、購入時に付属されていないので注意!

一般的な規格のものなので、おそらく自宅にあるものを活用できます(ない場合は100均へ!)
解約する時タイミングによって解約金はかかる?
解約の際、解約金などは特にかかりません。
また、本体は解約する使えなくなるのでご注意を!

一旦解約して何年か後に下の子に・・・という使い方はできません
- KDDIお客さまセンターに電話 0120−925−629
- My auより手続き
わが家の使い方
わが家ではこういった時に活用しています。
- 学校の登下校
- 学校帰りに寄る習い事
- 混雑している場所へのお出かけ
基本はランドセルにつけ学校の登下校で使用。ランドセルのチャックつきポケットの中が定位置です。

学校から直接習い事に向かう日もあり、習い事に時間通り行けたかどうかの確認にも役立っています。
また、混雑した場所へ出かける際、万が一の迷子防止でもたせるということも。

子どもがやりがちなバッグの置き忘れ時にも大活躍!
2ヶ月使ってみて感じたこと

結論からいうと、買ってよかったと感じています。
というか、1年生の時からこれを使ってれば良かった!!
学校からの帰りが遅くても「あんしんウォッチャー」で居場所を確認できるので、ソワソワせず帰りを待てるようになりました。

やっぱり居場所がわかるというのはとても安心します
2ヶ月使ってみて感じたよかった点・もうちょっとな点をまとめましたので、よろしければ参考にしてください。
- 居場所がいつでも分かるので安心
- 学校を出る時間が分かるのが便利
- 1年間も利用料が無料でお得
- 充電が1ヶ月もつので手間が少ない
- 音が鳴らないので学校へ持っていっても安心
- ボタン機能はいまいち活用しづらい
まとめ/あんしんウォッチャーで安心して子どもを待てる

私はあんしんウォッチャーを購入してから、安心して子どもの帰りを待てるようになりました。

ソワソワしながら待つストレスから解放!
- KDDIが運営
- 更新間隔は3分で充電は1.5ヶ月もつ
- 現在地を通知ボタンつき
- KDDI基地局と街中の無線LANからも情報を取得するので精度が高い
- 月額利用料は1年間無料(あんしんウォッチャープランの場合)
- キャンペーン中なら本体を20%OFFで購入できてお得!
本体は利用料とセットのプランでの購入がおすすめですが、次のECサイトでも購入できます。
