【口コミ】小2ワンダーボックス6ヶ月目の体験レビュー

※ 本記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは!小2のむすこがワンダーボックスを始めて6ヶ月目のmomo-mammyです。

ママA
ママA

小学生がワンダーボックスってどうなの?

ママB
ママB

効果はあるのかな?

ワンダーボックスは進研ゼミなどの学習教材とは違い、思考力と創造力をはぐくむ「STEAM教材」です。

文部科学省が推進している5つの教育領域を対象にした教育理念のこと。

  1. Science(科学)
  2. Technology(技術)
  3. Engineering(工学)
  4. Art(芸術)
  5. Mathematics(数学)

※参考/文部科学省 STEAM教育等の教科等横断的な学習

アプリとキット教材を組み合わせた教材で、遊びながら学べるのが特長。

勉強に役に立っているかどうかの効果は見えずらいものの、課題を自分の力で解決する力がついていることを実感します。

momo
momo

ワンダーボックスはこんなお子さんに特に向いています♪

  • ゲームがすき
  • 迷路やパズルがすき
  • 考えることがすき

むすこは小学2年生の5月からワンダーボックスを始めて6ヶ月目となました。やってみて色々とわかってきましたのでレビューしたいと思います。

【この記事の著者】 momo-mammy
momo 笑顔
  • 夫・中1娘・小2息子の4人家族
  • 小学生のうちは楽しく学ばせたい派
  • 便利なモノが好き!
  • その他プロフィールはこちら

ワンダーボックスってどんな教材?

ワンダーボックスは勉強そのものを学ぶのではなく、思考力と創造力をはぐくむことを目的としたSTEAM教材です。

STEAM(スティーム)教育とは、文部科学省が推進している5つの教育領域を対象にした教育理念のこと。

従来の教育とは異なり、自ら考え主体的に行動し創造する力をはぐくむ教育です。

  1. Science(科学)
  2. Technology(技術)
  3. Engineering(工学)
  4. Art(芸術)
  5. Mathematics(数学)

※参考/文部科学省 STEAM教育等の教科等横断的な学習

ワンダーボックスの教材はアプリとキット教材を組み合わせたもので、遊びながら楽しく学ぶことができます。

むすこ
むすこ

ゲームみたいで楽しい!

対象年齢は4〜10歳

ワンダーボックス対象年齢は4〜10歳。届く教材は大きく分けて4歳〜(未就学児)と6歳〜(小学生)の2種類です。

この一覧は「はじめてボックス」と「セカンドボックス」以外は一例で、わが家に届いたものも掲載されているものとは違うものでした。

momo
momo

ですが、基本的にはつぎの4種類が定期的に届きます

小学生はワークブック以外どの学年でも同じものが届きます。

ワークブックは「1・2年から」「3・4年から」の2種類。(テーマは同じで難易度が違う)

momo
momo

希望すれば1・2年生でも「3・4年から」を届けてもらえます

アプリ教材については、自宅にあるスマホまたはタブレットで受講する必要があります。

わが家が使っているのは FireHD10 。画面が大きく、意外に安く手に入るので子どもに使わせるにはちょうどいいですよ♪

実際に届いた教材

ワンダーボックスのホームページに掲載されている教材一覧は3ヶ月目以降に届く内容は一例です。

2023年5月から始めたわが家に届いた教材はこれでした。(3ヶ月目以降からの4つ)

momo
momo

下の画像はタップすると拡大します

届いた時の箱はそのまま教材の収納につかえます。

momo
momo

箱に書かれているナゾの答えをアプリに登録すると新しいコンテンツができるようになります

トイ教材

切って貼る・組み立てる・対戦するなど、毎回ちがった趣向のものがとどきます。

アプリと連動していて、作ったものを取り込んで遊んだり、撮影して投稿したりすることも。

ワークブック

毎回異なるテーマで、頭をつかって条件をクリアしながらゴールをめざす迷路のような問題です。

最後には自分で問題を作るページもあり、親も解かされます(笑)

小学生のワークブックは「1・2年生むけ」と「3・4年生むけ」の2種類があり、希望すれば学年以上のものに変えてもらうことも可能です。

momo
momo

お問い合わせフォームから連絡すればOK

ちなみに、問題は「なぞぺ〜」や「算数脳めいろ」に掲載されている問題と似ています。

momo
momo

あとで調べたら、ワンダーボックスを運営している社長さんが書いた本でした

教材を使っている様子

むすこは家に教材が届くと、必ずアプリで新しく配信されたコンテンツに飛びつきます。

momo
momo

新しく配信されたものが気になるようです

一通り気になるコンテンツをやったら、次はトイ教材。

切って貼る・組み立てる・対戦するなど、毎回ちがった趣向のものがとどくので、楽しみの1つになっています。

どの教材もやりごたえのあるボリュームがあるので、何日かかけて取り組む感じです。

教材は意外と場所をとらず、届いた時の箱を活用して机の棚にしまっています。

料金は3,700円〜

ワンダーボックスの受講料は12ヶ月一括払いで3,700円

3種類の支払い回数から選べます。

支払回数支払額1ヶ月あたり
毎月払い4,200円4,200円
6ヶ月一括払い24,000円4,000円
12ヶ月一括払い44,400円3,700円
※ 金額はすべて税込み
momo
momo

12ヶ月一括払いだと6,000円もお得!

資料請求をしたら無料で体験ができました。子どもに合うか試してから入会できますよ♪ 下のボタンからワンダーボックス公式サイトで詳細がみれます。

\アプリとトイどちらも試せます/

兄弟での受講はお得

兄弟で受講する場合は、アプリやトイ教材(共有可能なもののみ)が共有できるため、2人目以降は半額で受講できます。

12ヶ月一括払いの場合

1人目は3,700円・2人目は1,850円
1人あたりの受講料は2,775円に

momo
momo

ワークブックなどそれぞれに必要なものは人数分届きます!

アプリだけの受講はできない

momo
momo

残念ながらアプリだけの受講はできないようです

アプリだけでもかなりのコンテンツ数があるのですが、トイ教材とのセット販売のみとなります。

ですが、トイ教材と組み合わせて使えるコンテンツもあり、自分が作ったもをアプリに取り込んで遊べるのはワンダーボックスならではだと思います。

アプリではこんなことができる

コンテンツは毎月いくつか入れ替わりますが、常時10個程度のコンテンツができます。

コンテンツの種類は大きく分けて5種類。

  • 年間を通して取り組むアプリ
  • 不定期で配信されるアプリ
  • トイ教材と組み合わせるアプリ
  • ワークブックと組み合わせるアプリ
  • 対戦アプリ

1つのコンテンツごとのボリュームが多く、とても全部をやりきることはできません

momo
momo

やりきれない前提で受講を検討しましょう

わが家は受講して6ヶ月たちましたが、「一通りやってみてから好きなコンテンツをやり込む」という方法でいいかなぁと思っています。

時間制限もできる

つぎの3つがそれぞれ設定できるので、やり過ぎてしまうことはありません。

  1. 1日の最長時間
  2. 連続時間
  3. 休憩時間
momo
momo

わが家は1日60分で、30分ごとに5分休憩するようにしています

タブレットでの受講がおすすめ

細かい操作が多いアプリがたくさんあるので、タブレットでの受講がおすすめです。

わが家が使っているのは FireHD10 という10インチ画面のタブレット。

大画面ですが1万円台で手に入るので、子どもにも安心して使わせることができます。

momo
momo

子どもアカウントが作れて必要なアプリのみ入れることも可能

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

保護者向けサイト

子どもがどのくらい取り組んだかというのは、「ファミサポ」という保護者向けサイトで確認することができます。

  • グレー → 1回も取り組んでいない
  • 青 → 1回以上挑戦した
  • 赤 → 一定回数の挑戦した
  • 金 → やり込んだ

4段階で判定されるのみで、具体的な回数は表示されません。

momo
momo

息子はほぼ毎日1時間取り組んでいますが、それでも全部ゴールドにはならない程のボリュームがあります

子どもが作った作品も保護者メニューでみること可能。

momo
momo

子供も見てもらえると嬉しそうです

ワンダーボックスを受講するメリット・デメリット

ワンダーボックスを6ヶ月受講してみて感じたメリットデメリットをまとめました。

メリット・子どもが自分から進んで取り組むようになった
・思考力がついてきている実感がある
・夢中で取り組んでいる
・遊びながら学べる
デメリット・勉強に結びついているかが分かりにくい
・楽しくてもっとやりたくなってしまう
・時間を制限しないと視力低下が心配
momo
momo

さんすうの問題の解き方を理論的に説明してくれ、おどろいたことがあります。ワンダーボックスの成果!?

しばらくしたら飽きるのでは?

受講しはじめたばかりは楽しくて夢中になっていても、しばらく経つと飽きてしまうのではという心配もありますよね。

息子は1年生のときに別の教材を受講していましたが、まさにその状態でした。

そのため、2年生になりワンダーボックスに変え、現在は6ヶ月ほど経ったところです。

息子との様子はというと・・・

momo
momo

まったく飽きていません。夢中モード継続中!

様子を見ていると、随所に飽きない工夫がされているのを感じます。

  • 定期的にコンテンツが変わる
  • 週ごとに内容が変わるコンテンツもあり
  • ネット対戦などのイベントもある
  • 作ったものをアプリで取り込んで遊べる
  • 勉強的な要素がない
momo
momo

息子は毎日かかさず1時間取り組んでいます

入会前に無料体験できる

ワンダーボックス無料で体験することができます。

体験できること
  • ワークブック
  • アプリ3種類
momo
momo

わが家も体験してから入会しました

ホームページでどこから体験申込みをしたらいいか分かりずらいのですが、「資料請求」から申し込むと体験キットが届きますよ!

こんなお子さんは特に向いています♪

  • ゲームがすき
  • 迷路やパズルがすき
  • 考えることがすき

解約は3ヶ月後から可能

ワンダーボックスは3ヶ月目から可能です。

最短受講期間は2ヶ月なので、入会してみて合わないと感じたらすぐ解約することができます。

momo
momo

マイページからできるので、電話するわずらわしさもありません

ワンダーボックスまとめ

ワンダーボックスは思考力と創造力をはぐくむ「STEAM教材」。

アプリとキット教材を組み合わせた教材で、遊びながら学べるのが特長です。

こんなお子さんに向いてる
  • ゲームがすき
  • 迷路やパズルがすき
  • 考えることがすき

資料請求のページから無料で体験ができるので、申込み前に試してみるのがおすすめです。下のボタンからワンダーボックス公式サイトで詳細がみれます。

\アプリとトイどちらも試せます/
タイトルとURLをコピーしました