こんにちは!メルカリ歴8年のmomo-mammyです。
家にこんなものありませんか?

まだ使えるモノって、もう使わないとわかってはいても捨てづらいですよね…
そんな時は、いま人気の「メルカリ」というフリマアプリに出品し、必要な人に使ってもらうのはいかがでしょうか。
誰かに使ってもらえると思うと、手放しやすいですよね!
でも、私の友人もそうなのですが
など、興味はあるけど挑戦できないという方、意外に多いと思います。
というわけで今回は、まだ一度もメルカリを使ってみたことのない方向けに、とことん分かりやすくやり方を解説していきたいと思います♪

必要なところだけ読みたい方は、目次をご活用ください
- メルカリ初心者の方向けの記事です
- 会員登録のやり方、例文
- どのような商品を売っていいか&売りやすいか
- 出品までの流れ
- 出品画面の入力方法、各項目の説明
- よくある失敗例
\招待コード「UXFPBC」で500ポイントGET/
メルカリとは

メルカリは、「まだ使えるけどもう必要ないモノ」を必要としている人に販売するフリマアプリです。
従来の「フリマ」のように、購入前に販売している方とのコミュニケーションが取れるのが特徴で、商品の状態を確認したり、価格交渉をすることができます。
出品は3ステップででき、売れたらメール便や宅急便などで購入者に届けるだけです。
出品はたったの3ステップ

出品のステップは次の3ステップでできます。
本などバーコードが付いているモノが一番簡単で、慣れれば3分くらいでできちゃいます♪
- 売りたいモノを撮影する
- カテゴリー、商品の状態、配送方法を登録
- 販売価格を決める

詳しい登録方法は、後ほどお話しします。てっとり早くステップや登録方法が知りたい方はこちらから読んでください。
売れたら販売手数料がかかる

メルカリは、商品を出品するだけではお金はかかりません。
どのタイミングでお金がかかるかというと「商品が売れた時」です。
手数料は「10%」
例えば、1,000円のモノが売れた場合 → 100円の手数料がかかる
というわけです。

販売手数料を引かれることを考慮して販売価格を決める必要があります!
売れたらメール便・宅急便で送る

出品したモノが売れるとメルカリからメールとアプリに通知が届きますので梱包して購入者に送ります。
メルカリは匿名で荷物が送れるので、個人情報は購入者に見えないので安心です♪
送った荷物が今どこにあるかもアプリ上で見れて便利ですよ!
売っていいモノ・悪いモノ

家庭によくあるモノを例にあげました。
書ききれないほどたくさんのモノが販売できます。
- 洋服、子供服、靴
- コスメ、香水
- 日用品
- 家電
- ハンドメイド作品
- その他多数カテゴリ
- たばこ
- マスク、消毒液
- 電子データ
- 偽ブランド品
- 医薬品
- その他禁止物

売ってはいけないモノはしっかり押さえておきたいですね!
また売りやすいものとしては、A4サイズの封筒に入る大きさ(厚さ3cmまで)です。
なぜかというと、送料が安ければ210円と少額で送れるからです。
メルカリは「送料込み」で販売することが一般的なので、送料が高額になるとその分販売価格も高額になってしまいます。
A4サイズの封筒で送れるものは次のようなものがあります。
- 子供服
- 雑貨類
- CD、DVD
- 本
- ゲーム
- チケット類
まずはアプリのダウンロード&会員登録

それではさっそく、アプリをダウンロードし、会員登録をしてみましょう♪
ダウンロードは下記よりできます。お使いのキャリアに合わせてダウンロードしてください。
今なら会員登録時に招待コード「UXFPBC」を入力すると、500ポイント(500円分)がもらえます。
会員登録のやり方

メルカリは「Google」「Facebook」「dアカウント」のアカウントをすでに持っていれば、そのアカウントでログインするだけでメルカリを使えるようになります。
持っているアカウントがあればこの方法が一番てっとり早いですね!
持っていない場合は、「メールアドレスで登録」をタップし、メールアドレス・パスワード・ニックネーム・招待コードを入力します。

メルカリは匿名でやり取りできるので、ニックネームは好きな名前をつけて大丈夫です!
❶ 氏名、電話番号を入力すると、登録した電話番号にショートメールが届きます。
❷ ショートメールに届いた番号をメルカリ画面の「認証番号」に入力して「承認して完了する」をタップすれば会員登録の完了です!

次にプロフィールの編集をしましょう

プロフィールは出品する場合も購入する場合も、相手の方と安心してお取引をするために必須です。
本名も顔もわからない相手と取引しますので、できるだけ安心感を感じてもらえるような内容にしましょう。

「やり方」と「記載した方がいい内容」について順番にご説明しますね!
プロフィール編集のやり方
❶ アプリの画面下にあるメニューより「マイページ」をタップします。

❷ 画面上部に表示されたアイコン画像の下にある「ニックネーム」をタップ→「プロフィールを編集する」をタップします。
❸「自己紹介文」欄に入力していきます。記載した方がいい内容については次の通りです。

自己紹介文に記載すること
事前に知らせておきたいことなどを記載しておきましょう。
「どのように書いたらいいか分からない!」といった場合は下に例文をつけておきましたので、コピペして自由に編集してお使いください♪
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます!
中古の日用品・洋服・化粧品を中心に出品しています。
平日は仕事をしているのでコメントの返信や発送は土日となる場合があります。ご了承の上、購入をお願いします。
喫煙者・ペットはいませんのでご安心ください。
お値引きは出品して1ヶ月しても残っている場合は対応可能です。
梱包材は基本リサイクル品を使用します。新品をご希望の方はその旨お知らせください。
最後まで気持ちの良いお取引ができるよう心がけたいと思います。
よろしくお願いいたします!

記載のポイントは次の通りです!
出品するカテゴリ
主にどんなものを出品しているかを記載しておくと、興味を持ってくれた人が色々な商品を見てくれるかもしれません。
対応できる状況
「平日は仕事をしているのでコメントの返信や発送は土日になります」「専業主婦なのですぐに発送できます」など、対応できる状況を記載しておくと購入を検討している人が事前に把握でき安心して購入できます。
喫煙者・ペットの有無
喫煙者がいる場合のタバコの臭いうつりや、動物アレルギーがある方はペットの有無を気にする方がいます。
値下げについて
メルカリではよく値下げ交渉があります。値下げしたくない場合は事前に記載しておくといいと良いでしょう。「出品後○日からOK」などの記載もいいかもしれません。
発送時の梱包について
梱包材(箱やプチプチ)はリサイクル品を使う方も多いです。嫌な方もいるので使用する場合は「リサイクル品を使用します」と一言記載しておきましょう。
では、さっそく出品してみましょう!

ホーム画面を見ると、他の人が出品した商品がずらっと並ぶ画面が表示されます。
どんなモノが売られているのか、どんな写真や商品説明を書いて出品しているのかを見てみると参考になりますよ!

それではさっそく商品を出品してみましょう♪
- 売りたいモノを撮影する
- カテゴリー、商品の状態、配送方法を登録
- 販売価格を決める
売りたいモノを撮影する




どんなモノを出品するにも、まずは撮影です!
ホーム画面で見たとおり、出品したものは画像がずらーっと並んでいるところに追加されます。
なるべく明るくて印象の良い写真にすると目に止まりやすくなります。スマホで撮影したものでも十分です。
写真は10枚まで掲載できますので、できるだけ多くの写真を撮影し、商品の状態を伝えられるようにしましょう。

明くて印象がよく、どのような商品かがよく分かる写真だと売れやすいですよ!
スクエア(正方形)で撮影する

登録する写真は「スクエア」で撮影します。撮影前に設定をお忘れなく!
スマホでそのまま撮影すると縦長の写真になってしまい、後で編集すると商品が全部収まらなかったり、歪んだ写真になってしまう場合もあります。
必ず事前に設定しておきましょう。
明るい写真を撮る方法
ネットで検索すると色々なテクニックがありますが、出品に慣れるまではできるだけ簡単な方法をおすすめします。
一番簡単なやり方は「撮影前にカメラ自体の設定を明るくしておく方法」です。最初から設定しておけば、あとはそのまま掲載するだけ♪
次に簡単なやり方としては「メルカリで出品時に編集する方法」です。写真を取り込む画面に編集できる機能がついています。
表面、裏面、側面、アップ(素材や模様がわかるように)、タグ、付属品、傷んでいる箇所、機能(畳んだ状態など)

トラブルを避けるため、傷んでいるところは必ず撮影しておきましょう
撮影する場所

自然光が入る窓辺がおすすめです。明るくて自然な写真が撮れます。(直射日光は×)
床に平置きして真上から撮影すると、商品の状態がよく分かります。
撮影したいモノと同化しない色の背景(床・カーペットなど)で撮影すると商品が映えます。

白い紙や布の上で撮影するのもおすすめですよ!
写真、商品の詳細、配送方法を登録
出品画面を開き、順番に必要項目に情報を登録していきます。
アプリの画面下にあるメニューより「出品」をタップし、「赤丸の出品ボタン」をタップします。

写真を登録する
❶ 表示された画面では「アルバム」を選択します。本などバーコードがついているモノの場合は「バーコード」から始めると後がラクです。
本のバーコードは縦に2つ並んでいるので、「上のバーコード」を読み込みましょう!

❷ 先ほど撮影した写真を選択していきます。全体写真→アップ→タグ・付属品→傷・よごれの順での掲載がおすすめです。
カテゴリーを登録する
事前にバーコードを読み込んだ場合、自動的に選択されます。
バーコードがない場合も、写真から判断して候補が表示されます。
表示されているカテゴリーの内容が間違っている場合は、正しい項目に手動で選び直します。

ブランド・商品の特徴・商品の状態
必須項目は「商品の状態」のみですが、「ブランド」と「商品の特徴」も分かれば登録した方が購入率が上がります。
商品名
どんな商品かが分かる名前をつけましょう。
電化製品なら型番やシリーズ名、洋服なら素材やサイズなどを入れると分かりやすいです。
商品の説明
◆バーコードを事前に読み込んだ場合
すでに情報がここに表示されています。傷みや汚れがある場合は、元々入っていた情報の上に詳細に追記しておきます。
また、商品のサイズなども追記しておくと親切です。写真だとなかなか伝わりづらいものです。
◆バーコードを読み込んでいない場合
右上にある「テンプレートを使う」より、一番近いカテゴリーのテンプレートを使用して編集すると簡単に登録できます。

◆ハッシュタグを入れる
ジャンルやシリーズ名など、カテゴリーに登録した以外の項目を「#」をつけて入れておくと、そのタグで探している人が検索した場合に表示されるので有効活用しましょう。例/#攻略本
- 分かる限りの情報を登録しておく
- 傷や汚れは正直にすべて記載しておく→記載しておかないと届いてからトラブルに!
- たためる、伸びるなど、写真では伝わりきれない機能は記載しておく
配送について
メルカリでは配送料は送料込み(出品者負担)が一般的です。
配送方法はヤマト運輸の「らくらくメルカリ便」と、郵便局の「ゆうゆうメルカリ便」のどちらかを利用する方がほとんどです。
この2つのを利用するメリットは、
- 匿名配送が可能/発送手続きはメルカリのアプリ上から行うため、配送時の伝票には個人情報が記載されず安心です。
- 追跡機能があるので安心/アプリ上で配送状況が見られます。送ったのに届かないなどのトラブルを防ぐことができます。
大まかな料金表を下記にまとめました。詳しい料金とサイズは上のボタンよりご覧ください。
なお、料金は定期的に改定されますのでご注意ください。(下記料金は2022年9月時点の料金です)
種類 | 料金 | 配送場所 | |
---|---|---|---|
らくらく | A4サイズ | 210円 | ・ヤマト営業所 ・セブンイレブン ・ファミリーマート ・PUDO ・メルカリポスト |
専用BOXサイズ | 450円 専用箱70円 | ||
宅急便サイズ | 750円〜 | ||
ゆうゆう メルカリ便 (郵便局) | ポスト投函サイズ | 215円 専用箱65円 専用シール5円 | ・郵便ポスト |
A4サイズ | 230円 | ・郵便局 ・ローソン | |
専用BOXサイズ | 455円 専用箱65円 | ||
宅急便サイズ | 770円〜 |
- 特別な理由がなければ「送料込み(出品者負担)」を選択する
- 配送方法は自分の利用しやすい方を選べばOK
- 発送までの日数は「1〜2日で発送」がベストですが、対応できる日数を選択しておく

「定形外郵便」は安く送れるのは良いのですが、送った履歴が残らないのでトラブルになる可能性もあります。なるべく「追跡機能」がついたものを利用するのがおすすめです
販売価格を決める
いよいよ大詰めです!
販売価格を決める上でのポイントは「送料」と「販売手数料10%」を考慮することです。
送料は梱包したサイズで考えることが大切です。梱包すると意外に大きくなるので要注意!
また、すでに販売されている同様の商品を基準に考えることも大切です。
その3点を押さえた上で、自分の利益となる金額が納得できるものかを考え決めましょう。
販売利益(自分の手元に残るお金)=販売価格-送料-販売手数料10%
相場を確認し、納得できる利益かどうか考えた上で金額を設定する。

ここまで登録したら「出品する」ボタンをタップして完了です!!お疲れ様でした♪
よくある失敗例
出品時によく確認しておかないと、後になって困ってしまうことも。
事前によくある例を知っておき、出品前に確認しておきましょう!
送料を見誤る
一番あるあるな失敗例としては「送料を見誤ること」です。
出品する時点では梱包されていないのでザックリで見積もると、売れた時に梱包してサイズを計り直した時に予定していたサイズより大きくなってしまい赤字なんてことも…
「A4封筒サイズ210円」で送るつもりで販売価格を決めたけど、梱包したら収まりきらずに「宅急便サイズ700円」になんてことになると大赤字です。

これは私の失敗例です
それを避けるためには、出品前に実際に梱包してサイズを測り、その梱包材とともに保管したりメモを残しておくなどするといいと思います。
発送時に汚れを発見する
出品する時に気が付かず、発送する時に「シミや汚れを見つける」なんてこともあります。
トラブルに繋がりかねないので、撮影時によく確認しておくことが大切です。
出品時にキチンと伝えておけば、購入者は承知の上購入するのでトラブルになりません。
あとは売れるのを待つだけ

メルカリは早ければ数十秒で売れることも。
私が初めて出品した子供服は出品した30秒後くらいに売れ、驚いたものです。
今まで出品したほとんどのものは売れ、メルカリのすごさを実感しています!
あまり需要のないものだと数ヶ月残ることもありますが、値引きをすることで売れやすくなります。
後から商品説明や販売価格はいつでも修正できるので、様子を伺いながら対応しましょう。
売れた後の対応方法については別の記事にまとめますので、よかったら見てみてください♪

慣れてきたら「メルカリ利用者が多い時間帯」を狙って出品すると、さらに購入率が上がるのでチャレンジしてみてください
メルカリ教室

メルカリでは、「みんなのメルカリ教室」という無料の教室が実施されています。
メルカリステーション、ファミリーマート、ドラッグストアなどで実施されているようなので、参加してみるのもいいかもしれません。
また、オンラインでも実施しているので、自宅からZOOMで参加することも可能です。
お問い合わせ

メルカリは電話での問い合わせを受け付けていません。
もし聞きたいことがある場合は、公式サイトのお問い合わせフォームから連絡しましょう。
私も問い合わせしたことがありますが、その日中にお返事をいただけ解決することができたので、サポート状態は良さそうですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
細かくやり方をご説明し長文となってしまったので、なんだか大変そうという印象になってしまったかもしれませんが、出品のステップとしては3ステップでできます。
- 売りたいモノを撮影する
- カテゴリー、商品の状態、配送方法を登録
- 販売価格を決める
慣れると本などのバーコードが付いているものは3分でできてしまいます。
出品したものが売れるとすごく楽しくなってきますよ♪
ぜひチャレンジしてみてください!

私は売れたお金を貯めておいて、沖縄に旅行に行きました♪目標を立てて出品していくと、さらに楽しくなりますよ!
みなさんのメルカリライフが楽しいものになりますように♪
関連する記事
- 【メルカリ】コメントや売れない時の対応方法を初心者向けに解説(対応編)
- 【メルカリ】売れた後どうしたらいい?初心者向けにやり方を解説(発送編)
- 【キッチンの断捨離】お弁当箱はいらない?ゆったり断捨離4ステップ
- 【キッチン収納】食器棚&シンク下の引き出しは導線重視で収納《食器棚編》
- 【キッチン収納】食器棚&シンク下の引き出しは導線重視で収納《シンク下編》
\招待コード「UXFPBC」で500ポイントGET♪/